2007年11月26日
Socket478のCPUの中古相場も落ち着いてきたようなので、NorthwoodコアのCeleron-2.6GHzをヤフーオークションで落札しました。1800円。
事務所のサブマシンが現在 WillametteコアのPentium4-1.6GHzなので、より速く動作するように載せ替えます。
そう言うわけで載せ替えるCPUに使う熱伝導シートと、駆動音が酷くなったメインマシンのケースファンを買いに出かけます。熱伝導シートは、CPUからヒートシンクにきちんと熱が伝わるように隙間を埋めるものです。ケースファンは換気扇。
まずじゃんぱら(広島店)を物色して、面白い物がなかったので次にパソコン工房(広島店)の前で自転車を停めると、M氏が。
「あれ?」
「出先の用事が済んだから、新しく買うノートパソコンを物色していた」
みたいな感じ。
だらだらしゃべりながら買う物の値段をチェックし、そのまますぐ近くのドスパラ(広島店)に。結局こっちが安かったので買い。熱伝導シート 399円、8cmケースファン580円。
忘年会の打ち合わせとかして解散。
ちなみに、じゃんぱらで、単3(単4)アルカリ乾電池4本入りが90円だったから100円ショップで買うより安いぞ。ただし、メーカーとか容量とかは不明。
【収穫された大豆 07.11.14】

2007年11月24日
いつも思うこと…。
「生」珍味系の瓶詰めって、内容量が多すぎる。
塩辛各種、練りウニ、わさび漬け。腹に溜まらない湿系おつまみとしては最上級カテゴリ。
しかし、湿系最大の欠点として開封後の消費期限が著しく短い。
1瓶80gとか100gとか、一人でつまんでもちっとも減らないし、清潔を維持するのにすごく気を遣う。
挙げ句に、日数的に危険なのではないかと言うことで廃棄…。もったいない。
ここはひとつエコ的包装簡易化の流れに逆らって、生珍味の少量包装化を提案する。
コーヒー用乳製品(スジャータとか)の容器とか、インスタント生みそ汁みたいなレトルト容器に充填して売って欲しい。
これなら、瓶から取り出すために使うスプーンや箸の清潔さに気を遣うこともなく、使い切れるため開封後どのくらい経ったかも気にせずに済むのではないだろうか。
是非!!
腹に溜まる湿系おつまみでは…。
ハマチかサーモンの刺身に、いいちこ!
揚げ物に、ウイスキーかバーボン!
安くてすみません…。
てゆーか、ハマチとカンパチ(両方とも好き)が別の魚だというのを少し前に知ってショックでした…。出世魚の地方名だと思っていました。がっくし。
【鶏もも唐揚げ(自作) 07.11.11】

2007年11月18日
登山部(?)のメンバーで、比婆山ハイキングに行きました。
0854 立烏帽子山駐車場
0855 立烏帽子山・千引岩(比婆山方面)分かれ
0859 千引岩
0917 池ノ段・御陵(烏帽子山方面)分かれ。越原(おっぱら)越
0918 御陵・六ノ原公園センター分かれ(1083ピークの南側の道。同ピークの東で車道に至る)
0940 御陵・公園センター分かれ
0941 門栂
0946 烏帽子山・太鼓岩(産子の岩戸方面)分かれ
1008 産子の岩戸から近道案内に沿って、烏帽子山・比婆山の尾根に復帰
1100前後 烏帽子山
1213 越原越
1233 千引岩
1237 立烏帽子山駐車場
・ルート補足
地形図の比婆山[北東]でいうと、立烏帽子山1299mの東にある「中」の字の北側(座標345,1417)に駐車場があります。大きな案内図に向かって左の登りからルートに入ります。避難小屋の裏手です。
そこから、立烏帽子山の北側をトラバースするルート上に千引岩があります。このルートと、池ノ段から北に比婆山へ走るルートとの合流点が越原(おっぱら)越です。
比婆山1264mの南にある記念碑記号の辺りで太鼓岩・産子の岩戸へ西に分岐します。分岐から産子の岩戸まで150mの表示。そのまま西に進むと同地を経由した上で「近道」の案内があり、尾根のルートに復帰することができます。
1225.1ピークが烏帽子山です。御陵というのは1264ピークではなく、これより南側のようです。もしかして記念碑の辺りのことか?
・感想
駐車場の標高が1170mということもあって、登山ではなく軽いハイキングでした。ただ、私の体調が途中から波のように悪化〜小康を繰り返したので、その点だけ苦しかった。
他のメンバーは予定通り、越原越〜烏帽子山のピストンの後に池ノ段から立烏帽子山をまわって戻ったようです。
2004年にも比婆山に登っているのだけど、手元に記録がありません。確か、六の原〜(毛無山?)〜烏帽子山〜比婆山〜池ノ段〜立烏帽子山〜六ノ原というルートでした。
写真は、一瞬の晴れ間。気温はおよそ5度。風が強く、帰路では雪が降ってきて景色が白くなりかけたりと天候には恵まれませんでした。
【烏帽子山頂 07.11.18】

2007年11月15日
数日前に空気を入れたばかりの自転車のタイヤがぺっちゃんこになっていました。「パンクだ!」と思い、修理しようとタイヤをフレームからひっぺがし終えたところで、ふと
「虫ゴムかも…」
空気注入口の虫ゴムを見てみるとボロボロでした。
DPZのちょっと見てきてに、近いところがあったので見てきました。
・[広島県] 放水路河川敷の自転車コース
・[広島県] ひろでん会館(通称:ぼろでん)
建物の中でカメラを構えて写真を撮るのって、すごく勇気が要るっていうか変に思われそう…。手早くすませようとするとぶれるし。結局、使えると思って投稿したのは外観だけなんだけどさ。
【朝顔 07.11.11】

2007年11月10日
先週の日曜は、M税理士の結婚式でした。ちなみに新婦も税理士です。
式や披露宴はつつがなく進んだので特筆することはございません。あ、披露宴の料理がアレルゲンを避けた別メニューでした。海老アレルギーなのを覚えてくれていたんだな、と感激。ロブスターの代わりに一人だけフォアグラとかかじってました。
私の席は、新郎の高校同期+資格予備校つながりという感じで構成されていて、いずれも人当たりがいい人達だったので半分が初対面だったにも関わらず和やかなムードでした。N土地家屋調査士やS司法書士とはちゃっかり名刺交換し、何かあったら助けてもらおうという魂胆です。
2次会では、MK氏と共同出資し東急ハンズで急遽調達したお猿さんの衣装を某氏に着せました。奇抜な格好でパッと登場するなんていうだけの一発芸は寒いので、コンセプトは「ローテンションで、いつのまにか場に溶け込んでいる」です。まあ微妙ですが、結果としてちょっとばかりモテていたのでスポンサーとしては満足でした。
「みんなで着ようぜ」と誘われましたが、アルコールと妙なテンションで粗相をしてしまう危険性が非常に高い素質だと自己判断したので遠慮しておきました。
3次会4次会の記憶は、大部分が遠い彼方の夜のしじまにぶっ飛んでいます。
断片を漁ると、3次会は居酒屋でY会計の人とひとしきり話したあと新婦と話をしていたように思います。内容は不明。
4次会はカラオケで、何か歌えと仕向けられたときに自分でも驚くほど声が出なかったのでガッカリ。昔たくさん歌ってたのに。
そして何よりガッカリなのは、女の子に名刺を渡した記憶が全く無いことでありまして。おい、ふつーの飲み会かよ!
【やらせ猿 in the bar 07.11.04】
