改暦ノ詔書並太陽暦頒布


公布:明治5年11月9日太政官布告第337号

 朕惟フニ我邦通行ノ暦タル太陰ノ朔望ヲ以テ月ヲ立テ太陽ノ躔度ニ合ス故ニ二三年間必ス閏月ヲ置カサルヲ得ス置閏ノ前後時ニ季候ノ早晩アリ終ニ推歩ノ差ヲ生スルニ至ル殊ニ中下段ニ掲ル所ノ如キハ率ネ妄誕無稽ニ属シ人知ノ開達ヲ妨ルモノ少シトセス蓋シ太陽暦ハ太陽ノ躔度ニ従テ月ヲ立ツ日子多少ノ異アリト雖モ季候早晩ノ変ナク四歳毎ニ一日ノ閏ヲ置キ七千年ノ後僅ニ一日ノ差ヲ生スルニ過キス之ヲ太陰暦ニ比スレハ最モ精密ニシテ其便不便モ固リ論ヲ俟タサルナリ依テ自今旧暦ヲ廃シ太陽暦ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン百官有司其レ斯旨ヲ体セヨ

 明治五年壬申十一月九日

一 今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事但新暦鏤板出来次第頒布候事
一 一箇年三百六十五日、十二箇月ニ分チ四年毎ニ一日ノ閏ヲ置候事
一 時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ午前幾時ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事
一 時鐘ノ儀来ル一月一日ヨリ右時刻ニ可改事但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱来候処以後何時ト可称事
一 諸祭典等旧暦月日ヲ新暦月日ニ相当シ施行可致事

 太陽暦 一年三百六十五日    閏年三百六十六日 四年毎ニ置之
一月 大 三十一日其一日 即旧暦壬申十二月三日
二月 小 二十八日閏年二十九日其一日 同癸酉正月四日
三月 大 三十一日其一日 同二月三日
四月 小 三十日其一日 同三月五日
五月 大 三十一日其一日 同四月五日
六月 小 三十日其一日 同五月七日
七月 大 三十一日其一日 同六月七日
八月 大 三十一日其一日 同閏六月九日
九月 小 三十日其一日 同七月十日
十月 大 三十一日其一日 同八月十日
十一月 小 三十日其一日 同九月十二日
十二月 大 三十一日其一日 同十月十二日

 大小毎年替ルコトナシ



零時即午後十二時 子刻一時 子半刻二時 丑刻三時 丑半刻 
四時 寅刻五時 寅半刻六時 卯刻七時 卯半刻
八時 辰刻九時 辰半刻十時 巳刻十一時 巳半刻
十二時 午刻   

一時 午半刻二時 未刻三時 未半刻四時 申刻
五時 申半刻六時 酉刻七時 酉半刻八時 戌刻
九時 戌半刻十時 亥刻十一時亥半刻十二時 子刻

 右之通被定候事

以上

条文(全文)は,岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科・岡本和人さんの提供によります。
ありがとうございました。

誤植等を発見されましたら、お手数ですがこちらからお知らせ下さい。