漢字の読み方について質問
各項 の読み方が分かりません。調べてみましたが出てこない為教えてくださると大変助かります。
「多数人」の読み方
「多数人」は、
「たすうじん」が正しいのでしょうか?
「たすうにん」が正しいのでしょうか?
ご教授くださいませ。
Re: 「多数人」の読み方
たすう‐じん【多数人】. 〘 名 〙. ① = たすうしゃ(多数者) ①. ※ 貧乏物語 (1916)〈 河上肇 〉一「 現時 の 文明国 における多数人の 貧乏 」. ② = たすうしゃ(多数者) ②. ※一年有半(1901)〈 中江兆民 〉附録「且我邦多数人
はら
2022/07/17(Sun) 11:47 No.213



法律家の皆様の読み方を教
地方公務員をしております。
職員の休暇などに書かれている「子」を、なぜか私は「こ」と読まず「し」と読んでいます。例えば、「子の看護休暇」を「しのかんごきゅうか」という具合いです。本当はどうなのかお教えください。
「思科」の読み方
「思科」の読み方を教えてください。
「思料」ではなく、「思科」です。
判決文に出てきます。
よろしくお願いいたします。
「自動車運転処罰法」の正
刑法の危険運転致死傷罪に代わり、
今日から施行された、「自動車運転処罰法」の正式名称はわかりませんか?
Re: 「自動車運転処罰法」の正
http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO086.html
の
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
(平成二十五年十一月二十七日法律第八十六号)
であっていますか?
⊥.⊥
2014/05/20(Tue) 16:10 No.175

の
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
(平成二十五年十一月二十七日法律第八十六号)
であっていますか?


ご教授くださいませ
「警察官職務執行法」の中、第6条の前の「立入」というのはどんな意味でしょか。
わからんのです!
立会者・・って「たちあいしゃ」と読むのでしょうか?「りっかいしゃ」と読むのでしょうか?
正しい読み方
例として6月は「ろくげつ」ですが、2月は「にげつ」、3月は「さんげつ」でしょうか。お願いします。
誤記を見つけました
借地借家法の第41条の「第17条・・第九項」とあるのは
第五項の誤記です
一七条は六項までしかありません
おせっかいですが
ご教授くださいませ
明治時代の文章(「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」第1章)に「費用ノ支弁又ハ追訟ハ行旅病人及ビ行旅死亡人取扱法を準用」とあります。この「追訟」は今日の追訴の意味ではなく、市販の法律用語辞典の類にも掲載されていません。この「追訟」とは、どういう意味で、何と読めばいいのでしょうか?ご教授賜れれば幸いに存じます。
Re: ご教授くださいませ
行旅法と付属命令を見よ。
外国人なら領事館へ請求せよ。ということ。
12
2012/12/11(Tue) 21:09 No.159

外国人なら領事館へ請求せよ。ということ。


Re: ご教授くださいませ
監護法10 追徴ですね。
12
2012/12/12(Wed) 18:04 No.166


